皆さま、こんにちは。
秋の爽やかな風と美しい紅葉が広がる季節、家族やお子様と一緒に山登りを楽しむのはいかがでしょうか?
山登りは、登りで腹筋、下りで背筋、重い荷物を背負うと胸の筋肉を使うなど筋力の向上につながり、心肺機能も強化されることで、体力づくりにもなります。また、心地よい自然の中で過ごすことは、親子ともに森林浴による心身のリフレッシュにもつながります。
子供と一緒に秋の山登りを安全に楽しむには、どんなことに注意したらよいのでしょうか。

適切な服装と靴を準備しましょう

山登りの際には、気温や天気の変化に備え、子供たちも快適に登れるよう、防風ジャケットやレインコートを用意しましょう。また、トレッキング程度であれば運動靴で良いですが、長めの登山には足首を守ってくれる登山靴が疲れにくく、おすすめです。日差し対策に、帽子やサングラスも忘れずに携帯しましょう。

子供の体力とペースに合わせましょう

子供たちの体力や気力に合わせて、のんびりと進むことが大切です。スケジュールにはゆとりをもち、弾丸登山にならないようにしましょう。特に、高所に体が慣れないうちに登り続けると、高山病を発症することがあります。頭痛、めまい、嘔吐、食欲低下、睡眠困難などの症状が出たら高山病が疑われます。無理をすると脳浮腫、肺水腫といった致命的な病態になりかねません、直ちに下山しましょう。

頻繁な休憩を取りながら、ゆっくりと楽しい会話や景色を楽しみながら進んでいくと、子供たちも登山が好きになるでしょう。

食事と水分をしっかり摂りましょう

山登りの前・中・後に水分補給を十分に行う必要があります。特に重要なのが、開始前の飲水です。起床後、成人で500ml以上の飲水、排尿が起床後+もう1回あってから出発することが推奨されています。
ひとたび脱水に傾くと、熱中症、低体温症、高山病など多くの病気のリスクとなり、温度(特に25℃以上)・湿度が高いと熱中症のリスクも上がります。また、脱水から回復するのには半日以上かかるので、山登り計画が進まなくなっていまいます。
山登り中は、汗で消費される塩分や吸収を早める糖分を含む飲料(スポーツ飲料、経口補水液など)がおすすめです。この時、注意したいのが飲水のタイミングです。喉が渇くのは体重が2%以上減った時なので、それから飲むのでは遅く、適切な目安としては、日常生活と同様の排尿があるかが大切です。いつものように排尿が無いときは既に脱水と考え、水分を1L以上飲み(子供たちは成人体重50kg程度を目安に体重に応じて適宜減量)、尿が出ることが改善しているかどうかを判断しましょう。
また、山登りでは、登りも下りも体力を使います。エネルギーを保つために、食事のほかに、おやつも十分に持参しましょう。

天候の変化に備えましょう

低体温症は1年中発生し、天気が良くても発生します。以下のような状態は、すべて体温を失う行動ですので、確認しておきましょう。
・「風に吹かれる」⇒風が吹くことで体温が奪われる
・「雨や汗で濡れる」⇒接触するものに熱が奪われる
・「汗をかく」⇒汗や呼吸から熱が逃げる
・「息が上がる」⇒じっとしていても体温が逃げていく
体温を回復させるための4箇条は、「食べる」「隔離」「保温」「加温」です。
食べる、運動する、震えるなどの筋肉の運動が熱を発生させ、体温を回復・維持します。
低体温症はいつ始まったかわかりにくく、かかったことにも気づきにくいので、同行者どうしで注意をし、ガタガタ震えだしたら体温が下がり始めた状態と考え、直ちに体温の回復に努めましょう。震えの低下とともに意識も低下するときは「中度」以上の危険なステージですので、迷わずに救助要請をしましょう。
山の天気は急に変わることがあります。登山前に天気予報をチェックしつつ、レインコートや防寒具を持参するようにしましょう。

自然環境への配慮を忘れずに

山は美しい自然の宝庫です。ゴミは持ち帰り、定められたルートを外れないように心掛けましょう。また、山それぞれにルールがあります。高い山ほど日常生活にあるような設備(トイレ、水道など)のない環境になりますので、登山者どうしが心地よく過ごせるよう、ルールを守ることが大切です。子供たちにも、大人とともに綺麗な自然を守る意識を育てる素敵な機会になることでしょう。

安全第一を心がけましょう

森林に入ると、目印となるものがなく、方角がわからなくなります。地図やコンパスを持参して、道に迷わないように注意しましょう。また、万が一の怪我や病気に備えて、基本的な救急キットも持参しましょう。高い山では酸素缶も役立ちますので、特に初めての方は持参すると良いでしょう。

子供と一緒に秋の山登りを楽しむためには、適切な準備と注意が必要です。子供たちの体力や気分に合わせながら、安全第一で楽しい山登りをお楽しみください。きっと、ご家族にとって、自然の中での素敵な思い出作りになることでしょう。

当院は、皆さまの健康と楽しいアクティビティを応援しています。
お体の不調や健康に関するご相談がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

PAGE TOP