2024.10.23 「良好な人間関係や円滑なコミュニケーション」
第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」から学んだこと
「7つの習慣」の第5の習慣、「まず理解に徹し、そして理解される」は、信頼関係を築くための基本的な考え方です。この習慣では、まず相手の立場に立ち、相手の話をしっかりと聞き、理解することが大切だとされています。お互いを理解し合うことが、良好な人間関係や円滑なコミュニケーションの基盤となります。
私自身も、社会の中で仕事を円滑に進めていくためには、信頼関係が最も重要だと考えています。特に医療機関では、医師・看護師・事務といった様々な職種のスタッフが協力し合い、患者様と接する場面が多くあります。そのため、コミュニケーションは欠かせないものであり、どんな立場の人とも信頼関係を築くことが必要不可欠です。
忙しい日々こそ「まず理解に徹する」ことが大切
現在、インフルエンザワクチンの接種シーズンが始まり、毎日忙しい業務が続いています。そんな中、流れ作業になってしまいがちで、自分の話を早く理解してもらおうと焦ることもあります。しかし、特に医療機関に来院される患者様は、不安や痛み、体調の変化といった様々なストレスを抱えていることが多いです。このような状況だからこそ、患者様の気持ちに寄り添い、まず理解することを意識することが大切だと感じています。
相手の立場に立ち、心から話を聞くことで、患者様は「自分の話をしっかり聞いてくれた」と安心し、次回もこのクリニックに来ようと思ってくださいます。医療機関における信頼関係の構築は、単に医療サービスを提供するだけでなく、患者様の心のケアにもつながります。
結び
日々の業務が忙しくなるほど、つい流れ作業になりがちで、自分の話を理解してもらおうと焦ることがあります。しかし、「まず理解に徹し、そして理解される」という習慣を意識することで、信頼関係をより深め、患者様に安心感を提供することができます。医療機関において、患者様の立場に寄り添い、相手の話に耳を傾けることが、私たちの仕事をより良いものにし、結果として患者様のリピートにもつながります。今後もこの習慣を大切にしながら、日々の業務に励んでいきたいと思います。