2025.02.10 「人生を競争の場ではなく協力の場と捉える」 

今回は、「第4の習慣:Win-Winを考える」について、私自身の経験を通してお話ししたいと思います。

Win-Winとは、人生を競争の場ではなく協力の場と捉え、「すべての人が互いに利益を得られる結果を目指す」考え方です。この姿勢を持つことで、私たちはより良い人間関係を築き、組織として成長していくことができます。

勝どき院での学びと気づき

先日、私は勝どき院へヘルプに行く機会がありました。同じグループ内のクリニックでも、診療の進め方、受付と看護師の連携方法、診療介助の動き方などが異なり、とても勉強になりました。

こうした違いに触れることで、新しい視点を得ることができ、普段当たり前だと思っていたやり方を見直すきっかけにもなりました。特に、勝どき院のスタッフと意見を交換しながら、「異なる診療体制の中で、どうすれば効率よく、患者様の満足度を高められるか」を一緒に考えられたことが、とても有意義でした。

Win-Winの関係が生み出す成長

この経験を通じて改めて感じたのは、「互いに学び合い、成長することがWin-Winの関係を築く鍵である」ということです。

例えば、
✅ 勝どき院の診療フローや工夫を芝浦院に取り入れることで、診療の質を向上させる
✅ 私自身が学んだことを芝浦院のスタッフと共有することで、全体のスキルアップにつなげる
✅ 勝どき院のスタッフにとっても、外部からの視点でフィードバックを得る機会となる

このように、お互いにとってプラスになる形で学び合えたことは、まさにWin-Winな関係だったと感じます。

芝浦院での活かし方とこれからの目標

これから繁忙期に入り、ますます忙しくなりますが、「患者様にとって満足度の高い診療を提供する」という共通の目標を忘れずに、学んだことを活かしていきたいと思います。

特に、「診療の効率化」×「チームの連携強化」を意識し、芝浦院でもより良い診療環境を整えていきます。

また、院ごとの強みを共有し合うことで、どのクリニックでも同じレベルの質の高い医療を提供できるよう、引き続き学びの機会を大切にしていきたいです。

最後に

皆さんの職場でも、「Win-Winの関係を築くためにできること」は何か、ぜひ考えてみてください。「競争」ではなく「協力」の意識を持つことで、チーム全体が成長し、より良い医療を提供できるはずです。

一緒に、より良い環境をつくっていきましょう!💡

あなたが「Win-Winを感じた瞬間」はありますか? ぜひコメントで教えてください!😊

PAGE TOP