2025.02.16 「目的を持って行動するための方法」
こんにちは!
今日は、スティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』から、第2の習慣「目的を持って始める」についてお話しします。
目的を持って行動することの重要性
この習慣の大切なポイントは、「自分がどうなりたいのか」「どのような価値観やビジョンを持ちたいのか」を明確にすることです。

日々の業務に追われていると、目の前のタスクをこなすことが目的になってしまい、本当に大切なことを見失ってしまうことがあります。そんなときこそ、自分の「目的」を明確にし、それを軸にして行動することが重要です。
ミッション・ステートメントを持つことの意義
目的を持って行動するための方法の一つが、「ミッション・ステートメント」を持つことです。
これは、自分が目指す姿や大切にしたい価値観を言語化し、日々の行動の指針とするものです。
私たちのクリニックにも、「笑顔で安心して出産や子育てができる社会を創る」というミッションがあります。このミッションを意識することで、日々の忙しさの中でも、本当に大切なことを見失わずに行動することができます。
忙しい日々の中でもブレずに判断するために
医療の現場では、日々さまざまな出来事や想定外のトラブルが発生します。しかし、自分のミッションが明確であれば、どんな状況でもブレずに判断し、行動することができます。
例えば、
✅ 患者様に安心していただける対応を第一に考える
✅ チームワークを大切にし、互いに支え合う
✅ 目の前の業務に追われるのではなく、長期的な視点で行動する
このように、ミッションを軸にすることで、目の前の業務に振り回されるのではなく、本当に大切なことに集中できるようになります。
目的を持つことで、より良いクリニックづくりにつながる
私たちは、このミッションを共有することで、スタッフ一人ひとりが同じ方向を向いて行動することができると感じています。
日々の業務の指針として、ミッションを意識し続けることで、より良いクリニックづくりにつながると確信しています。
最後に
どんなに忙しい日々の中でも、「目的を持って始める」ことを忘れずに、私たちのミッションに向かって進んでいきましょう!
今日も目的を持って、一歩ずつ成長していきましょう!
読んでいただきありがとうございました✨