2024.06.25 「最優先事項を優先する」
医療現場での業務は常に多忙で、多くの課題や緊急事態に対処しなければなりません。そんな中で、効率的に仕事を進めるためには「7つの習慣」の第3の習慣「最優先事項を優先する」が非常に重要です。この習慣を実践することで、重要な業務に焦点を当て、より効果的に時間を管理することができます。
・第3の習慣「最優先事項を優先する」とは?
「最優先事項を優先する」とは、第2の習慣で行った知的想像を物的想像に移し、物事の優先順位を常に考えて行動することを意味します。具体的には、以下のポイントが含まれます
優先順位の判断:物事の緊急度と重要度を基に優先順位をつける。
時間の使い方の見直し:緊急度が低いが重要度が高いタスクに対して時間を割く。
行動計画の作成:日々の業務において最優先事項を明確にし、それに基づいて行動する。
・緊急度と重要度の4つの領域
物事を緊急度と重要度で分類すると、以下の4つの領域に分けられます
緊急度・重要度ともに高い:すぐに対処が必要な重要なタスク。
緊急度は低いが重要度が高い:長期的に重要なタスク。これにどれだけ時間を割けるかが鍵。
緊急度は高いが重要度が低い:即対応が必要だが、重要性は低いタスク。
緊急度・重要度ともに低い:優先度の低いタスク。
・実践例:リーダー業務と診療の両立
5月に前任のリーダーが退職され、新しいリーダーとしての業務と診療の両立が求められるようになりました。緊急性が高く重要度が高い課題に追われがちですが、今後は以下の点に注意して業務を進めていきます
落ち着いて優先順位を判断する:まずは落ち着いて、どのタスクが本当に重要であるかを見極める。
緊急性はないが重要なタスクに目を向ける:例えば、長期的な診療計画やスタッフの育成などに時間を割く。
時間の使い方を見直す:日々のスケジュールを見直し、重要なタスクに集中できる時間を確保する。
・採用プロセスへの応用
「最優先事項を優先する」の習慣は、医師やスタッフの採用プロセスにも応用できます。以下のポイントを重視することで、より効果的な採用が可能となります
応募者の時間管理能力の評価:面接時に応募者がどのように優先順位をつけているかを確認する。
長期的な視点の重視:応募者が緊急ではないが重要なタスクにどのように取り組んできたかを評価する。
計画的な行動の確認:応募者が日々の業務をどのように計画し、実行しているかを見極める。
「最優先事項を優先する」ことは、医療現場での効率的な業務遂行に欠かせない要素です。忙しい業務の中でも、緊急ではないが重要なタスクに目を向け、計画的に時間を使うことで、より効果的な業務遂行が可能となります。
前任のリーダーが退職し、新たなリーダー業務と診療の両立が求められる中、優先順位を見直し、重要なタスクに焦点を当てることが重要です。この習慣を取り入れることで、医師やスタッフの採用プロセスにも役立ち、優れた人材を見つけることができるでしょう。
これからも、日々の業務において最優先事項を明確にし、効果的な時間管理を実践していくことを目指しましょう。これにより、医療現場全体の効率が向上し、より良い医療サービスを提供することができるでしょう。